忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


、、、更に漢魏六朝より殷周に溯り、古人の性情を提げ來つた我の性情を陶冶し、我の個性を偉大ならしむるのである、、、

第3回立体象書研究会展(9/15~9/27)
香美市土佐山田町西本町2-2-20・コミュニティベーステラムラ2階
「こころの森」にて、

―「生む書」・「有無」― 開催中
下図、北川富恵さん・作品「卒寿プラス2」・
「林」字・王鐸より、

上図作者、九十二歳・会場にて、

、、、昭和十三年發行 天來翁書話、、、.287
中風症と藝術的書道
學者も讀め政法家も讀め愛國の士は必ず讀め

9/22のつづき、、、注射の時には痛いと思ふた嫌いの手本が、大好きになり、著名の者には必ず其れ相應に長所があると云ふことが分つて來る、形は各々異つても名人の書は用筆法に於ては同一法であると云ふことが明に會得出來るのである。果して此事が痛快に會得出來れば古人を學ぶことは縦横自在で物見遊山と變りない、二本の足さへあれば山へも川へも行かれるのである。或は歐陽詢を學んで險勁清拔の性情に親み、或は顔眞卿を學んでこ渾厚雄大の氣分を養ひ、更に漢魏六朝より殷周に溯り、古人の性情を提げ來つた我の性情を陶冶し、我の個性を偉大ならしむるのである
、、という(大正十年の比田井天來)、つづく

筆で字を書いて、「書」だと云ふ、、、天來は習氣病の黴菌に感染されている保菌者(本人に自覚症状が無く伝染するおそれある人)と云ふ、、、この診斷に(習氣病患者特有の症状、「正面」「側面」上面」と云ふ空間造形感覺の缺落により生ずる榮養不足)と付け足し、古人の筆意を自分の手で摑み出すこと、と記して置く(可比丹)、

Copyright (C) 2009-2014立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[8回]

PR