忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


、、、状態における対象、情趣や生命を湛へる対象となることができる、、、

、、、第3回立体象書研究会展準備、撮影段階、、、
下図、—「無」—
光線による後景の文字は「影」、前景の「作品」の位置・角度を変えると当然「影」も変化する、、、「影文字」という平面にできている文字の形を筆で写すことを「書写」とするならば、こんなにつまらないことはない、 ・・・これを、「筆意なき書」 を写すだ けにとどまるもの・・・と言った、「書作品」と「影文字」というのが分かりやすいのかも知れない、、、前景の「書作品」には、捩じるというリズム(筆意)が必要なので「力を加えて捩じる」、→すると、後景のその部分「影」は細くなる、→そうして、影は細いのだから「細く書かなければならない」と教えられてしまう、、、........高村光太郎はいう、、、書がその人の人となりを語るといふことも、その人の人としての分かりかたが書に反映するからであろう。........
今日もまた、、、内界、、、外界、、、熱い、
・第7回講習会-8月24日・25日-作品制作-
・第3回立体象書研究会展-9月15日~27日-展示-

、、、1953年現在、、、
 墨美 No21 ― 諸芸術における空間性について 井島勉 ― 
 p.3、、、実体的にも形態的にも限定せられない背景、無限の空間としての余白、そこに一個の対象が置かれる時、無限の空間とは、換言すれば「場所」である。対象は、場所の中に位置づけられることによつて、外界との關聯における対象、状態における対象、情趣や生命を湛へる対象となることができる。逆に、かかる対象が見出されることによつて、単に中性的なる無限の空間としての場所は、その対象を育ててゐる場所として見られる。しかもこの場所は、決して限定されたものとして画かれることがない。ただこの絵を見る視覚の創造性に委ねて、山の彼方に空を、一本の椿のうしろに藪を、雲形に区切られた余白に野畑を見させるのである、、、つづく


......背景・余白・独自の遠近法の意味をわきまへなければ、芸術としての書は、到底生まれないであろう、、、昭和28年の井島勉氏、......


Copyright (C) 2009-2014立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[10回]

PR