忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


、、、純粋な空間的構築性が、一段と明晰になつて行く、、、

、、、講習会と立体象書研究会展準備中、撮影、、、
下図、立体象書作品2点—「無」—と、その「影は文字」
、、、文字を筆で同じように形を写す行為を「書写」というならば、書を書くということに全力で「写そそぐ」とはいえない。現在の「書写」は、筆文字レタリング、、、「古典なき筆意なき行為」といっておこう。形を 写すだ けにとどまるのは(書家かきや)と(じゅくや)、、、
・・・この写真の「無」は、筆意を空間に構築した「立体象書作品」、「書」の「筆意」というものを視覚的に分かりやすくしたものである・・・この 「空間的構築性」とは、つまり空書という軌跡であり、作品の「影」においても「書」としての認知をもつものなのである、、、........高村光太郎はいう、、、感覚的意識伝達としての知性的デフォルマション。すべてさういふものが基礎となつてその上に美が成り立つ。さういふものを無視しては書が存在し得ない。........
 ・・・第7回講習会-8月24日・25日-・・・

、、、1953年現在、、、
 墨美 No21 ― 諸芸術における空間性について 井島勉 ― 
 p.4、、、 勿論ここでも、モデルから型を採つて摸像を作ること(それは単なる技術に過ぎない)ではなくて、必らず視覚を媒介としなければならぬことは、いふまでもなかろう。しかし、ここでは、視覚はモデルの周囲を廻つて、「現象」よりも「物自体」を追求しようとする。従つて、彫塑は、中性的な未限定の三次元的空間から、一定の限定せられた空間を截り取ることになる。そこには、当然、抵抗とその克服が予想されなければならない。かくして、幾何学的な量が、いはば力学的な量を含むことになる。それは空間構成の密度ともいふべきものであろう。このことは、抽象的彫塑の場合に、特に明白である。更に建築となると、彫塑における如き描写性が失はれて、純粋な空間的構築性が、一段と明晰になつて行く、、、つづく


......背景・余白・独自の遠近法の意味をわきまへなければ、芸術としての書は、到底生まれないであろう、、、昭和28年の井島勉氏、......


Copyright (C) 2009-2014立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[8回]

PR