忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


鑑賞にも、個性や独創性や歴史性を欠くことができない。

第二回立体象書研究会展 ―書の心、心の中のこころ― 9/16~9/28
高知県香美市土佐山田町にて開催中の会場、、、

昭和三十一年「書の美学と書教育」 井島勉・墨美社 のつづき、
―鑑賞すること― p.213より、
、、、正しい鑑賞とは、自己を生命なき鏡の表面にしてしまって、たんに対象の感性的映像を受容することに尽きるのではない。むしろ彼は、溌剌と自己を生き抜きつつ、対象の美として表現された生命的自覚の中に生き込まねばならぬ。いきおい、鑑賞にも、個性や独創性や歴史性を欠くことができない。一見「受容的」ともみえる鑑賞ではあるが、その底には、常に自発的な創造的契機を横たえているのである。  という(1956年の井島勉)氏、、、つづく、

2013年、作品の鑑賞、、、自己の生命的自覚を賭ける作品に対して、、、審査をするということが行われている「書道展」、はたして、独創的であり創造的であることを、、、我を忘れて見入るということができるのだろうか、、、対象の美を、、、

Copyright (C) 2009-2013 立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[8回]

PR