忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


第5回講習会、 書の美学と書教育

6月1・2日、立体象書研究会講習会報告、
書の美の造形、筆意の確認をしよう!それが「空書」であります。自身の指先の動き、軌跡の変化を自身で確認する重要さなのですね、、、空書(3次元)の象(かたち)は、書の必要とする新しい見方と考え方の確認であり、自身の造形である書の象(かたち)であるというところに書の面白さがあるのですね、、、立体象書は、書道史にない新しい「書」なのです!新しい書の表現である自身の作品を手にする!!!田中さんの「如」字!!!筆意の空間造形!!!
65.JPG
 昭和三十一年「書の美学と書教育」 井島勉・墨美社
 ―芸術教育の困難さについて― p.181、
 前述したように、芸術教育の名をもって総括されるものには、芸術家教育・社会教育的芸術教育・普通学校における芸術教育などがある。今後、本稿において採り上げるべき芸術教育は、そのうちの最後のものと承知願いたい。そして、この種の芸術教育を論じるに当たって、特に留意さるべきことは、芸術教育の問題は、あくまでも芸術自体の本質に照らして考察さるべきであるということ、同時に、全人的な意味において、他教科の教育との有機的連関の上に位置づけらるべきであるということであった。
 この二つの観点は、いわば求心的方向と遠心的方向とである、、、とつづける(1956年)

Copyright (C) 2009-2013 立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください 

拍手[7回]

PR