忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


、、、道人は「字のゆがみや曲りも美である」という。しかし、「字のゆがみ、曲りは美である」と言っていない、、、

下図、2013年 第65回毎日書道展 審査会員
国立新美術館(東京 六本木)にて、正面やや上から写す。
・・・可比丹‐北川修久作‐立体象書作品「望のぞみ」・・・
・・・芸術的感覚鋭い人々には、「目から入る」視覚に触覚を・・・

p.260、 ‐書境の開拓‐
、、、
、道人はまた基礎的な書の訓練以外に、芸術的感覚鋭い人々には「目から入る」手習いとして法帖、拓碑を味わうこともすすめている。いかに基礎的な真直ぐな線を引くといっても、その人の癖や特徴がゆがみや曲りとなって出てくる。それは人間の書く線だからである。この否定することのできぬものが個性である、道人は「字のゆがみや曲りも美である」という。しかし、「字のゆがみ、曲りは美である」と言っていない。道人はかなり濃厚な主体の持主、個性の強い人であった。門下の小杉一雄(東洋美術)の父小杉放菴(未醒)に書を贈ったことがある。しばらく、画室に掲げておいたところ、「強すぎて気になって仕方がない」といって下ろしてしまったという、、、 ‐ 「秋艸道人會津八一の生涯」‐ 昭和六十三年一月 三十日日 第一版第一刷発行・著者 植 田重雄・発行所 恒文社
-「墨線」を-できないことではあるけれども切ればその断面は丸い、という道人-

Copyright (C) 2009-2015立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[18回]

PR