忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


、、、書道的な美意識による抽象的造形美を産み出したりもした、、、

下図、国立新美術館「第66回毎日書道展」(7/9~8/3)
可比丹(北川修久)、立体象書作品「無」、2階‐46‐、

、、、1952年現在、、、
第十八號 墨美 ― 諸芸術の独立と限界について 井島勉 ― 昨日のつづき、
 p.3、、、 永い人類の歷史を通じて、芸術的表現の機会は次第に豊富になり、芸術的自覚は次第に純化されて行き、それとともに、ひとしく美の表現を意図するものでありながら、芸術は次第に複雑に分化し、新しい芸術の種類が誕生したりした。建築の壁面から展覧会の絵画が独立し、写眞技術の発明が映画芸術の発生を促した。油絵具や岩絵具といふ異なつた材料が、いはゆる洋画や日本画の異なつた美の表現を動機づけ、文字を書くことに始まつた書が、更にさまざまな流派や書道的な美意識による抽象的造形美を産み出したりもした、、、とある、つづく

......芸術は常に新しい創造であるべきなのだから、、、昭和27年の井島勉氏......

Copyright (C) 2009-2014立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[10回]

PR