忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


、、、各種の専門家が自ら反省すべき絶好なる諷刺ではあるまいか、、、

移転した荷物をまた別室に移す、その室内でもまた移し、やっと空けた角に取り敢えず大筆を吊るす、残りの筆もここにしよう、、、明日、

、、、昭和十三年發行 天来翁書話、、、.277.278
中風症と藝術的書道
學者も讀め政法家も讀め愛國の士は必ず讀め

昨日のつづき、、、書家の書、畫家の畫、詩人の詩、文士の文を、總べて嫌がる人があるが、之れは前に述べた自己流の字を多く書く爲に癖の出た者を謂ふので、我が所謂る眞の書家ではないのである。畫でも詩文でも同樣である。代議士に下等の人間が出るからと云ふて、専制時代を謳歌するのと一般であつて、皆病的のものを見て誹るのである、若し眞の書畫及び詩文の専門家を指すものとすると、斯う云ふ論法で行けば、大工の建築、辯護士の辯護、醫者の藥、政治家の政治、皆駄目の事になるのである、是等は生物識の素人考より割出された論ではあるが。各種の専門家が自ら反省すべき絶好なる諷刺ではあるまいか、、、
という(大正十年の比田井天来)、つづく

拍手[7回]

PR