忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


書道観の性格と書教育理念の傾向とが密接な関係にある

―「魚」―
墨池に刻されている吉祥図柄、左に「蓮の実」・蓮‐恋・・・右に「魚」・魚‐余・・・の硯、

昭和三十一年「書の美学と書教育」 井島勉・墨美社、
―現代の書と書教育― p.245、昨日のつづき
、、、私は前に、書道観の性格と書教育理念の傾向とが密接な関係にあることを指摘した。進歩的(良い意味のにつけ悪い意味につけ)書道観の持ち主が、概して進歩的な書教育理念を抱き、保守的な(これも良い意味のにつけ悪い意味につけ)書道観の信奉者が、概して保守的な教育理念を固執しているという現実は、歪めぬところだと思う。私が、いろいろな機会に主張してきた書教育理論に共鳴してくれる人たちは、大体において進歩的な書風に属する書家たち、もしくはそれの理解者たちが多いように思われる。、、、(1956年の井島勉氏)、つづく、、、
保守的な書道観の信奉者が、保守的な教育理念を固執という現実(1956年)と今(2013年)の「書」、

Copyright (C) 2009-2013 立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[8回]

PR