忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


書の美学と書教育

下図、昭和十一年發行の池大雅(1723~1776)の千字文・終わりの四文字「焉哉乎也」、、、大らかで力強い書を、池大雅は表現しようとしている!!!そして「筆意」をとても大事にしている!!!この筆意を大事にしたところにこそ大雅の書の「書」たるところがあるのだが!筆で字を書けば「書」だと思っている方々には、「筆意」を大事に想って筆を執る大雅の心とは程遠い!悲しいことです!!!少し磨きの進んだ作品を写す、
522.JPG
 昭和三十一年「書の美学と書教育」 井島勉・墨美社のつづき
―芸術教育としての書教育―
 どの教科の教育にも、さまざまな要素が含まれている。その教科に独特の要素もあれば、他の教科に共通の要素もある。同じ独特の要素の中にも、比較的周辺的な位置にあるものと重心的な位置にあるもの、根源的な意義を担うものと末梢的な意義を帯びるもの、というような区別が考えられる。書教育における周辺的末梢的要素については、前回に触れた。続いて、その重心的根源的な契機をとりあげねばならぬ。
 書教育の本質と意義を支えるものは、それが一つの芸術教育であるということである。このことは、きわめて当然ののことであるにもかかわらず、必ずしも自明のこととは考えられていない。あたかも、書が独自の意義を主張できるのは、それが一つの特殊な芸術であるからであるにもかかわらず、書の芸術性というものが、なかなか正当に理解されていないのに似ている。高等学校の場合のように、芸術科に所属せしめられると、誤解は比較的避けやすいが、小学校の場合のように、国語科に包括されている現状では、書教育の本体をつかむことがかなり困難である。
 書教育が国語に属するということが、たんに、、、とつづける(1956年)

Copyright (C) 2009-2013 立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください 

拍手[4回]

PR