忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


、、、心解ある人でなければ語る必要はなく、心解ある人ならば、、聞く必要もない、、、

第8回立体象書研究会講習会
・・・有と無の律動、「書の美」の視点・・・
―虚實相交はり奇想天外より來りて、、、(昭和六年)比田井天来―
3/27、28、29日の三日間、「ほっと平山」講習会会場、

p.293、 ‐宗教心‐
、、、「・・・要は心解にあり、心解ある人にあらずば聴くべからず、語るべからず。又これあるほどの人ならば、語るまでもなく、聞くまでも無く候。遂に時 間空費の閑事業に帰すべく候。・・・」(昭和六年七月二十日、渡辺湖畔宛)。ここでいう心解は、書の核心についてであるが、歌や芸術はもとより、宗教にお いても同じように、心解ある人でなければ語る必要はなく、心解ある人ならば、、聞く必要もない。いずれにしても無用なのである、、、 ‐「會津八一とその 芸 術」‐ 昭和52年6月 30日 3版発行・著者 植 田重雄・早稲田大学出版部

拍手[13回]

PR