忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


、、、はじめから、趣味や主義、気分で詠もうとすれば、どうしても歪んだものになる、、、

―魚― 
(5)魚紋銅洗的内底圖案 ‐安徽壽縣出土‐
p.166、・圖版158‐漢代青銅器及其紋樣 
‐中國圖案大系‐第四巻-秦漢時代-張道一主編‐美工圖書社‐

p.37.38、 ‐ 美の感受性と純粋感情‐昨日のつづき、、、「まづ達意の字を書くこと、その達意の字の間に自らその人の持味といふものが生じて来る。....自分で気がつかないうちに、自ら湧き出て来るのが、その人の持味である」(書道について)。道人の書は、達意の字を書こうとして修練している間に、おのずから書の原理にぶっつかっていった。道人の歌も、心の感動を伝えるための表現からはじまっている。おそらく、一日として心の感動なしに生きられないほど、感受性は強かったが、短歌を詠み、打ち込んでいるうちに、次第に自分が気づかないうちに、自ら湧いて出て来る「持味」が生れていたのである。はじめから、趣味や主義、気分で詠もうとすれば、どうしても歪んだものになる、、、とある、「會津八一とその芸術」‐昭和52 年6月30日3版発行‐著者‐植田重雄‐早稲田大 学出版部

拍手[5回]

PR