忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


、、、自己の充実感にもとづく修練を基礎においていたからである、、、

―魚― 
(2)雙魚紋、錢紋銅盤的内底圖案、原器爲江蘇丹陽出土‐
p.166、・圖版158‐漢代青銅器及其紋樣 
‐中國圖案大系‐第四巻-秦漢時代-張道一主編‐美工圖書社‐

p.37、‐ 美の感受性と純粋感情‐昨日のつづき、、、「釈尊は武器を持たないし、歯ぎしりもしない。そして眼を怒らせず、かう半眼に開いて眠るが如き姿でありますが、底にこもつてゐる力といふものは、測り知れない程大きい」(書道について)と述べ仏像のすがたを引き合いに出しているのは興味ぶかい。短歌は感情の表現とはいっても、いたずらに悲憤慷慨を発したり、はげしい言葉や感覚的な観念をならべただけでは、真の感情とならない。一見、何事もないかのようになだらかなしらべでありながら、内部に底ごもった重量感のある作品をよしとした。毎日数百枚の書捐をいとわなかったのも、推敲をたえず行ない、未熟な作品をすてていったのも、自己の充実感にもとづく修練を基礎においていたからである、、、とある、「會津八一とその芸術」‐昭和52 年6月30日3版発行‐著者‐植田重雄‐早稲田大 学出版部

拍手[8回]

PR