忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


(書道・付録)と、(西周青銅器銘文)、

下図、中国歴史博物館‐中国通史陳列‐p.46.47の、3-5-3大盂鼎、3-5-4禹鼎、3-5-5虢季子白盤の拓と写真の右に、昨日の(書道・付録)藤田経世氏の、―手本の問題―を置く、
DSC626.JPG
昭和三十二年「毎日ライブラリー書道・西川寧編」、昨日同様(書道・付録)、
藤田経世(フジタツネヨ・1903~1984)氏、半世紀前の、書についての―手本の問題―をつづけましたが、書かれた二頁文章は今日の頁で了、、、となっています、、、昨日からのつづきです、
 、、、もうひとつ、すこしたちのちがうことがらだが、はじめから習字の手本に書かれたものは、どうしても、気のぬけた感じを、まぬかれることができない。
 ひとの目を意識して書かれた書は、しっとりしたうるおいの点で、見おとりがする。
 たとえ、おなじひとが書いても、ちがいがでてくるのは、手紙のたぐいと、おもてむきの文書といったものとを、わだかまりのないきもちで、みくらべてみれば、がてんがいくとおもう。
 おざなりの手本のもつ、そらぞらしさは、いうまでもない。そこのところが、これまでほとんど注意されていないのは、いかにもふしぎである。
 それだけからいっても、習字にやくだてることを、めあてにした手本はは、字のかたちのとりかたを、まなびとる以上に、おもんぜられてならないことが、ぴしっとでてくると、おもうのだが。
 それはそれとして、手本の尊重ということは、むかしの書には、どうしたってかなわない、といった劣等感が、おおもとにひそんでいるためではないのだろうか。
 じぶんひとりならまだしも、そういうすじみちによって、あとからくるひとを、つぎつぎにと、おなじ劣等感をうえつけることにもなる。あるいは、それが、手本についての、いちばんおおきな問題かもしれない。、、、了。 

(筆者・美術評論家)藤田経世氏の、1957年の現在でした!!!

、、、書の展覧会にいって、いつもふしぎにおもうのは、むかしのひとの筆跡を、そっくりそのままうつした模写が、堂々とならべられていることである、、、とはじまり!

、、、手本が単なる便宜、あるいは手段にすぎないことを、あきらかにしていないため、とんでもないはきちがいが、おこってきている、、、書をみるときの標準は、学校でならった手本のすがたである。しかもごくすえのすえの、形式的なことがらが、いちばん根本的な規則として、第一に適用される。、、、字の不ぞろい、、、行のまがり、、、で、その書はだめなのだと、きめられてしまう。

、、、このような常識が、くつがえされないかぎり、ほんすじの書が、民衆のなかに基盤をもつことは、とうてい不可能である、、、

できないことではあるけれども、上記五十餘年を経た現在、藤田経世氏に問いたいですね!

=古典なき筆意は空虚であり方法なき書作は盲目である=
4次元(古典)→3次元(筆意)→2次元(字)という、今までにない考え方を!新しい「書」の「表現」を!書の象(かたち)の研究を!ですから、書とは面白いものなのですよ!!!


Copyright (C) 2009-2013 立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください

 

拍手[5回]

PR